INFORMATIONお知らせ

  • 2023.07.01お知らせ

    【募集】「ベジ・ファースト応援企業・応援店(ベジ・すぽっと)」を募集します!
     福井市健康管理センターでは、ベジ・ファースト(野菜から食べる)通した健康づくりを応援していただく、応援企業・応援店等を募集します。
  • 2023.07.01お知らせ

    【募集】働く世代の健康づくりのために「出張健康講座」を開催します
    福井市健康管理センターでは、働く世代の方々が健康に関心を持ち、積極的に健康づくりに取り組むことを応援するため、企業等に対して生活習慣病予防の出張講座を行います。
  • 2023.06.23お知らせ

    令和5年度「ふくい福祉・保育就職フェア」を開催します!
    福井県福祉人材センターでは、「ふくい福祉・保育就職フェア」を開催します。福祉の職場へ就職を希望する方や福祉の仕事に関心のある方など、皆様の参加をお待ちしております。
  • 2023.06.14学生の方へお知らせ

    【大学生向け就活イベント】ふくいU・Iターンサマーキャンプ 参加者大募集!
     大学生を対象とした、福井市内の企業訪問、福井へのU・Iターン者との交流、経営者とのトークセッションなどを行う5日間のイベントです。福井市内の企業を知り、福井で活躍する多くの社会人に出会うことができることに加え、福井での就職を考える仲間ができます!  下記の申込フォームに必要事項を記載し、お申込みください。  ※申込期間を7月31日(月)まで延長しました。定員に達し次第申込受付終了。 【昨年参加した学生の声】  ・企業訪問をして、企業の魅力を知ることができた。  ・普段は会うことができない経営者と話すことができ、貴重な経験となった。  ・多くの人と関わることで、自分にはない考えや価値観、福井の魅力、就活や働く上で大切なことを学ぶことができた。
  • 2023.05.16企業の方へ

    新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置等の対象期間の延長について
     男女雇用機会均等法に基づく母性健康管理上の措置として新型コロナウイルス感染症に関する措置が令和5年9月30日まで延長されます。   妊娠中の女性労働者が保健指導・健康診査を受けた結果、その作業等における新型コロナウイルス感染症への感染のおそれに関する心理的なストレスが母体又は胎児の健康保持に影響があるとして、主治医等から休業等の指導を受け、その旨の申出がなされた場合、事業主は必要な措置を講じなければなりません。  また、当該措置を受ける労働者のために有休の休暇制度を設けて取得させる事業主を支援する新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置による助成金(両立支援等助成金)についても、令和5年9月30日まで(申請期限は令和5年11月30日まで)延長されました。  妊娠中の女性労働者が休みやすい環境づくりに努め積極的なご配慮をお願いします。 ◎お問い合わせ先  福井労働局雇用環境・均等室 電話:0776-22-3947  (助成金支給申請 電話:0776-22-0221)
  • 2023.05.09企業の方へお知らせ

    雇用奨励金のご案内
    障害者、ひとり親家庭、被災者、就職氷河期世代等の就職困難な方の継続雇用を支援するため、特定求職者雇用開発助成金(※注1以下「特開金」という)の対象となる被雇用者を、特開金の受給満了後も継続雇用した事業主に対して、一定期間に支払った賃金の一部を支給します。 福井市雇用奨励金交付要綱の一部改正に伴い、受給資格認定申請の期限及び交付申請の提出物を一部変更しました。 詳細は、下記リンク先をご参照ください。
  • 2023.04.30企業の方へお知らせ

    同一労働同一賃金の遵守に向けた働きかけおよび賃金引上げに向けた国の各種支援施策について
    同一労働同一賃金の遵守に向けた働きかけおよび賃金引上げに向けた国の各種支援施策を下記関連リンク先にとりまとめましたので、ご活用ください。
  • 2023.04.28企業の方へお知らせ

    福井県眼鏡製造業最低工賃の改正について
    令和5年4月30日から、 福井県内で眼鏡製造業に係るねじ込み、ろう付け、 粗磨きの業務に従事する家内労働者とその委託者の 福井県眼鏡製造業最低工賃が改正されます。
  • 2023.03.10社会人の方へ企業の方へ

    各種融資制度のご案内
    勤労者・就業者の生活の安定を図るため、金融機関と協力して、生活資金の融資制度を設けています。 ※令和5年3月10日から利率が改定されました。
  • 2023.03.06企業の方へお知らせ

    【福井労働局からのお知らせ】改正育児・介護休業法への対応について
    男女とも仕事と育児を両立できるように、産後パパ育休制度の創設や雇用環境整備、個別周知・意向確認の措置の義務化などの改正が行われ、令和4年4月1日から段階的に施行されています。
(C)福井市商工労働部しごと支援課